20cm位の小さめのスイカが何者かに食べられた!カラスかと思ったが 山小屋に来るカラスは2羽で、カ-助とカ-子でちゃんと餌付けしてるので悪さをしないと思うのでアライグマか、ハクビシンか?とりあえず蓋を被せて防御しました。黄色い物は、まくわうりです、今日道の駅にだしたら完売しました。
ニラと中玉トマトのフルティカです
売れています。
上がミョウガ
下が白イクラ
白イクラは とても柔らかくて粘りも強くとても美味しいです。あまり店頭では売られていません
道の駅で夏野菜を売りに出しました
とまととニンニクとにらと長茄子を各5個を
出したところ 意外な結果になりました
トマト とにらは 完売 長茄子が4個ニンニクが 1個と意外な結果になりました。
そこで 草ぼうぼうのにら畑の草取りと刈り取りをしました、山小屋には にらが沢山あります。意外なところにに宝物が眠っていました。写真の左がちりめん赤しそ右が白イクラ真ん中が にら畑になります。
袋掛けが、終わりました。昨年よりは
沢山袋掛けしましたが 上出来です
袋掛け前に房と粒の
最終調整しました。
粒がさらに大きくなった所を想定してのさぎょうです。
高級トマトのフルティカときゅうり2個と三毛猫のみ~ちゃんを用意しました。
いよいよ販売です。
たまにしか車の通過しない山道で心配でしたが初日きゅうり
2個とトマト1個
売れました。
初日としては上出来!たまに車が通っても運送会社のトラックか郵便屋さんぐらいですから
出来た!
無人店舗販売販売の什器が出来ました。
ちょっと小さいかなと思いましたが
材料等でこの形になりました 、周りは
バ-ナ-
で焼いて完成です。
販売はフル-ツトマトです。 毎日赤みを帯びて完熟しています
頑張って食べていますが限界になりました。朝採りの完熟トマトを 無店舗販売
します。結果は後日で
今までは、何がビックリなのか?
は、わかりませんでしたが 粒の大きさと
完熟の甘さにはビックリでした、
そこで 増植することに 5本買い集めて
植えました。敷地は狭くないのですが
もう 植える場所が なくなりました。
苺が収穫始まりました。今はまだ少ないのですが もうすぐ食べきれない位の収穫量になるだろう?
ビックリグミも大きくなったので、
今年は防鳥ネットを
掛けました、サクランボに初めて防鳥ネットを掛けるのに苦労したが今回はうまくできたようだ
金陵辺が満開になってきました。
毎年日本ミツバチの誘致を目指していたのですが 毎年失敗していました。
ミツバチの巣箱の掃除をしました。
解体して天日干し
ゴミと汚れで大変
これでは 蜂さんも
はいらないでしょうね?
タラノ木が大きくなりすぎてビニールハウスに掛ってきたので、掘り起こしました根っこは 近所の山に沢山植えました
来春は 収穫できますまね?
タラの木は
分けてバケツの中に
!
多分 タラの芽が沢山採れるはずです
木の太さに比例して
芽も大きくなるみたいです。
5年前に移植した
天然ミズを移植して
昨年確認でしたら
キョンに食べられてしまい、壊滅状態状態 、又 大木が倒れて手の付けようがない?
大木を切り取り、
雑草を採り キョン防止のネットで囲いました、まだ小さいが ミズの新芽が沢山成長しています。
今年も佐藤錦が満開小さいサクランボが
沢山なっております
昨年も同じですが
完熟になると 鳥にもっていかれて
悲しい思いをしました。
鳥対策として大きな
防鳥ネットを被せました。大変苦労して
ネットで覆いました
枝にからまって四苦八苦!
終わってから気が付いたのですが?
最初にシートで被せてその上からネットを被せてそして 中からシートを抜く!
方法が伝わったかな?
菊芋を 掘ったら
出るは 出るは
買い物かご 2杯分
ネットで調べたら
これとした 消費するべく 方法がなく
又、痛みが早いそうだ!
菊芋を 洗って薄く切って天日干しを
しました。どうなる事やら?
高級苺の女峰240個 2峰畝出来ました
左の畝には、透明マルチをを張って収穫時期をずらす方法をとりました、昨年は、一斉に
苺が出来てしまい消費に大変苦労しました
今年はどうなることやら?
クラチャイダムの葉っぱが枯れてしまっています。
まだ 忙しくて収穫していません、
今回は 生クラチャイダムをメルカリにだしてみます、
収穫してみてからの判断ですが?
チェンソーのスロットルレバーが折れたのだが 瞬間接着剤で付けてだましだまし使っていたのですが 今回は折れた部品を失くしてしまった。絶体絶命!新しいチェンソーを買わなければだめか? そこでひらめいた 古い壊れたチェンソーを引っ張り出して見たら
何と形と大きさがにているな!解体して少し削って取り付け成功やったー!試運転してみたら問題無し 青いチェンソーは古い物で赤いチェンソーは今回直した物です。
シャインマスカットを剪定した木を挿し木にしてみました、
簡単に芽が出るようですがどうでしょうかね?
リンゴの木2本
大粒なしの木 2本
桃の木1本
植えました。
これで 1年中
果物三昧です。
シャインマスカットですが 昨年は6房位収穫出来ましたが
今年は期待したいですね?
奇麗に剪定して整えました、後は肥料を施して春を待ち増しよう?
次は2号ハウスです、
ま~やんさん
食べて見ましたか?
まだ 忙しくて クラチャイダムの収穫をしていません
保存は、日陰で自然保存で良いのではとおもいます
カリカリ乾燥はだめだと思います
植え付けは4月末~5月初旬の暖かくなってからで良いと
思います,発芽薬と保水性の高い土が良いのではとおもいます
自分もまだ手探りで行っておりますが今までの経験より
たべてみましたか?
連夜の寒波でさすがのクラチャイダム
も限界が来ましたね。よく 頑張りました。
ま~ヤンさんコメントありがとうございます。其のままにして置いたら春に新芽が出ますか?ですが
試した結果新芽が出ませんでした。掘り出して多少乾燥させて
春に新たに植えなおしたほうが よかったと思っています、問題は芋がどこまで大きくなっているかです、最初なので 掘り出して奇麗に洗って 輪切りにして食べて見たほうが良いとおもいます、味は薬、漢方薬です。とても苦いですがとても効きます。
皆様
新年あけましておめでとうございます。
今年も頑張って山小屋生活を楽しんで
行きたいと思います。
令和5年1月元旦 今年も初日の出がのぼりました。
とても穏やかで暖かい日でした
連日の最低温度が
ゼロ度ですが、クラチャイダムは頑張っています、葉っぱのはじがが少し枯れて
色も薄くなりましたが年内は頑張ってほしい。
聖護院大根は元気もりもりです。虫にも負けず頑張っています。
まだ小さいが右のイチョウの木、そして
少しずつ 赤みを増してきたモミジの木
です、モミジの木は
数年前に山から移植しました、外気が下がってきたのでこれからが
紅葉の始まりです。
大分、紅葉が始まりましたが、まだ 全然のモミジもあります。
なんでだろう?
体調90cm位の小ぶりのイノシシを
一人解体にチャレンジしました。
いままでは、
仲間と行っていたのですが、今回は一人です。
業務用骨すき包丁を購入してユーチューブの動画を何回も見て行いました、
ヒレ ロース 肩ロース モモ ウデ バラと解体できました まだまだ未熟ですが
ま~ こんなものかな? 次は筋すき包丁を購入して 腕を上げていきます。
鹿 キョン 狸
アライグマ等
をいろんな方法で革鞣しを テストしていますが まだ完性
に 満足できず
日々 研究中です。
キョンの原皮を石灰水に漬けて脱毛をしてアルカリ性を中和して、タンニン鞣しをして 最終に動物系の油を加油しましたら 段々と黒く硬くなってしまいました。
解決策は アルカリ性の中和ではなく 酸性にもっていかないとイケない? 動物性油? 植物性油?今からテストしていくと 一か月先の結果?
まだまだ 研究がつずきます。
今年 沢山 収穫した自然の山ミョウガを 山小屋内に植えることにして、収穫してきました
落ち葉と肥料を沢山入れて植えました。
来年春には 新芽が出てくる事でしょう
収穫の終わった フルーツトマトですが
忙しさに 甘えてそのまま ホッタラカシ
にしていたら なんとまだまだトマトがなっていました。温度は どんどん低下して 又、北風も吹く 寒い環境ですが ビニールハウスの中は、とても暖かいです。
年内は 収穫できるのか?
今年は ピーマンと ナスもビニールハウスの中です どうなることやら?
、
所有者不明の大きな柿木発見から
コツコツと 皮をむき天日干しをしました。
太陽の光と冷たい北風を受けて順調に干し柿に成長しています、今は、あんぽ柿状態です
とても 柔らかくて 甘い! これは 売れるぞ!
コロナの影響で解体が出来ませんでしたが
今回は みんなで雄しかの解体をしました
今年 新しく会員になられた方向けに
捕獲から 解体まで講習会を兼ねて行いました。鹿肉はヘルシーでとても美味しいです
クラチャイダムですが、朝晩の冷え込みがきつくなり透明マルチを掛けました。
これにより最低温度が20度以上になったのかな?
これから外気が下がり、クラチャイダムは頑張れるか?
アケビを採りに行ったら 見つけました
高さ5M位の大きな柿木です。昔。は田んぼもあって30年前には 田んぼもあり住民も出入りせていたのだろう?今は 住民の誰一人入らない 荒山です柿が色ずいてきたので発見できました。早速長い棒にカマを取り付けて
収穫です。苦労しましたがこれだけ収穫できました 当然渋柿でした
今年もアケビを収穫できました、
毎年採っていた場所を気にしていたのですが
見つけられず、今年は不作の年なのかと
思っていたら1週間ぐらいで急に大きく成長しだして 紫色に完熟しました。タイミングが大切ですね?
1号ハウスをキョンの皮を作業する
皮から革に変える作業場に変える事にしました、
作業テーブルを高くして並べ替えて
キョンの皮を干す場所を確保しました。
10枚ほど干してみました。
クラチャイダムは順調に成長しています。
寒さ対策でビニールハウスの両袖のビニールを閉じてハウスの中は まるで春の様な温かさです、11月末には 寒波対策で透明マルチを掛けるつもりです、南国の植物なので出来るだけ 成長を維持して 芋の成長を助ける
努力をしていきます、それでも 1月中旬には 枯れてきます その時には 芋の収穫だと思っています。
シャインマスカットの糖度が16度まで上がってきました。前回は13度でした 来た来たとうとう上がってきました これで限界か? まだ 上がるか? もう少し様子を
見てみようと思う
一番大きなシャインマスカットの袋を
開けてみる事にしました、まだ早いのか?遅いのか?
袋がパンパンです。
なんと?立派なブドウでしょう?
これで収穫なのか?
2粒を採り糖度を計ることに?
とても甘くておいしい! 糖度計は13.8
でした、まだ置くと
甘さが増すのか?
問題が発生しました
2粒の内1粒に小さい種が1個入っていました
種なしなのに? 何が問題だったのだろう?
他は問題ない事を祈るしかない!
車を止める スペースを作ったのですが
屋根がないために
車が 落ち葉とゴミですぐに 真っ黒になります、屋根がほしいな~?
簡単に 安くそして早く屋根を付ける方法で こうなりました これで愛車も
満足でしょう
今までは洗車してもすぐに汚れるので
気が進みませんでしたがこれからはこまめに洗車します。
やっと天然のミョーガを収穫出来ました
中々成長の課程で丁度よい収穫時期が分かりませんでしたが、 これからは大丈夫でしょう
ネットで見ると非常に高価になっておりました。
夏野菜も終わり、
畑の草取りとツル性の根っこをスコップで丁寧に掘り起こしました。真夏にやる仕事では無い
一畝でこれだけの
根っこを掘り起こしました。これだから草を 取っても次からどんどん生えてくるのですね?
緑茶とウールたわしを使ってメデールの代用品の二価鉄活性液を作りました。
油粕を使って液体肥料を作りました。
油粕1 米のとぎ汁1
水8 をペットボトルに入れて醗酵させて
完成です。
どちらも植物には大変効果が有り 価格的にも
お手頃です。
成長の早いクラチャイダムを植え付けました。黒マルチの中には、点滴ホースをはわしています。
直射日光による
葉っぱの焼け防止に
遮光ネットを上に付けました、今まではハウス全体にしていたのですが 点滴ホース
を入れたのでこれで十分ですね?
前に井戸水を溜めていた300lのタンクを黒く塗り2mの単管に載せました
タンクより点滴ホースに繋いで給水に活用しようと考えた!
中々 ポタン、ポタンと水滴が落ちてくる大成功です。
これで液肥を簡単に与えられる。
メルカリで購入して頂いた方より、メールを頂きまして、到着の翌日に花が咲いたと知らせが届いた。
うちの苗を見たら
咲いた後でした。とても可愛い花です
上手く撮影出来たら ブログに載せます。
発芽の早いクラチャイダムは良いのですがまだ、これからの発芽の鉢も沢山有りまして、そろそろ畑に植え替えないといけないのですが?
前日には、3個有った桃が 2個に?
よく見たら 下に1個落ちていました。
もう 完熟ですね?
昨年は、8個位の収穫でしたが今年は3個 どうゆう事でしょうか?
春先に追肥を沢山いれたのに?
来年に期待ですね
クラチャイダムがやっと芽を
出しました。あまりにも芽がでないので、鹿沼土と腐葉土
と色々と試したのですが
鹿沼土が一番早かった様です。これから順次芽が出てくると思います。
昨年発見した山の中の大きな梅の木、誰も梅を採らずに落下してしまいました。今年は
頻繁に成長を観察して完熟の頃合いを見て
収穫しました。10kg位ありそうです。
梅干しと梅の甘露煮ですかね?
果実を種なしと肥大化する為の、ジべルリン処理を2回行いました
袋掛けも終わりました。1号ハウス12個
2号ハウス3個です
後は 収穫するだけです。上手にできるか?
多くの方々からお問い合わせ頂いているのですが、今年まだ、クラチャイダムの芽が出ていません。早めに植え付けしたつもりですが
天候のせいか?この分ですと6月末ごろの発芽とおもわれます。
随時ブログで報告していきます。
よろしくお願いいたします。
今年のビックリグミは休眠期に大量の追肥をしたおかげで大豊作になりました。
粒も大きくとても甘いビックリグミに生りました
後で分かった事ですが
開ジべルリンをするともっと大きく大量に収穫できるそうです。来年は試してみようと思います。
2号ハウスのシャインマスカット
です。花芽が5~6個発見出来ました
この1号ハウスは2号ハウスのより1年早く植えたため花芽が20個以上発見出来ました。今年は期待出来そうです
慎重に又、丁寧にキョンの皮をハギました。そしてサイズ別に特大、大、中と3ランクに分けて保管しております。
コメント欄よりお問い合わせください。
慎重に又、丁寧に除肉、除油しております。そしてその原皮を塩漬け保管しております。これはあくまで原皮ですので
ご購入者さまで皮から革にする鞣し作業が必要です。
路地に植えたイチゴが収穫
出来ました
とても甘くて美味しいですよ!ちなみに半分ハウスの中に植えたイチゴは暑さの為に枯れてしまいました当分イチゴ三昧です
路地
栽培100株順調に成長
していますがこれから順次収穫ですが終わりも早い!
次は 梅か
桑の実か?
金陵辺も今年は良さそう?
気が付かなっかった
!サクランボが赤くなり始めていた
食べるととても甘い!サクランボのオオ様佐藤錦なのです。
昨年は不作でしたが今年は大豊作のようです。早速 野鳥たちが気ずき出しまして 横取りを画策中のようです。早速ネットで囲います。
スーパーマーケットで
売っていた高級食材の丹波の黒豆を植えてみました。写真左の畝が黒豆です、ビールのつまみは枝豆、枝豆の上が茶豆、茶豆の上が黒豆、黒豆の最高峰が丹波の黒豆です。
自分の野菜作りのご褒美です。右畝は女峰のイチゴです。これも座布団を曳き大きく実のを待つだけです。昨年は飽きるほど
食べることが出来ました。何と贅沢な事でしょう。
ビニールハウスの中に植えたイチゴの苗が順調に成長していましたが、先日の夏日で8割以上が壊滅状態となりました。
失敗した。
路地に植えた100個のイチゴは順調に成長しています。
昨年路地に200個を植えて一機に収穫
となり食べくれない位取れたので、収穫時期をずらす計画でしたが?
果物の花が一斉に満開となりました。
手前より ビックリグミ 桃 梨 梨と
満開です、ことしは、腐葉土と堆肥を入れたので昨年以上の収穫は まちがいなし!
柿の木もブドウも順調です。
ただ リンゴの木の2本が元気がないです
まだ 早いのかな?
コンクリートが乾いたので土を入れました。イノシシ防止フェンスと視界防止のネットを付けました。
これで完成です。
今まで使っていた駐車場のスペース
が空き、広くなりました
昨年末にニラ畑にマルチを被せました。
多少は成長が早いのか
?
ご覧の様に収穫できるまでに成長しました、奥のニラがマルチ無しです。倍の成長の違いが有りますね?山小屋ではニラのお浸しが定番です シャキシャキしてとても美味しいです
門を手前に6m移動してそこに車を止めるスペースを作る事にした 幸いに右下にコンクリート
の土台が有ったので
それを活用することにした。
この年になってのコンクリートコネコネとブロック
作業は体に応える!
今夜は湿布だらけの体になるだろう?
梅の花が咲き始めました。
青梅の木です 今年も梅酒ですね、
昨年に見つけた山の中の南高梅
の大きな木です今年も拾い集めにいきます
これは梅干しですかね?
次の開花はサクランボ? 桃?ですかね?
本当は、昨年暮れのうちにやっていかなければいけない事が まるで出来ていません
まごまごすると夏野菜の準備に間に合わない
状態に対してお尻に火がつきました」
ちょうど落ち葉も熟成して良いのかも?
昨年に確保した高級イチゴの女峰の苗木
100個を路地に植えました。
残り100個を3号ハウスに植える事にして
収穫時期をずらす予定です。昨年同時期に沢山収穫になって
食べるのに苦労したので、ところが耕運機のエンジンがかからずまだ出来ていません!
ふきのとうの季節になりました。
ふきのとうは成長が早くてすぐ花が咲いてしまします、花が咲く直前が一番美味しい所です、最高のふきのとうが収穫出来ました
天ぷら、お浸し、フキ味噌など とても美味しいですね
手前からグミ、桃
梨2本去年は桃とグミは採れましたが
梨が今一でした。
今年は期待です。
手前が世界一のリンゴの木、奥がふじリンゴです。リンゴは全然ダメでした。
どうなる事やら?
2号ハウスに植えた3本のシャインマスカットがもう3年になりますか?ハウスもこの 為に修理しました。
1号ハウスのシャインマスカット2本です。合わせて5本のブドウの温室栽培です、今までは、放置していたのですが今年はガッツリ手入れしていきます。収穫が出来ますように?
台風の竜巻で吹き飛ばされた2号ビニールハウスの屋根をやっと修理出来ました。骨組みは
最強なので屋根用ビニールを購入するのみの経費で済みました。約4時間の肉体労働です
改造と修理
はお手の物です、次はブドウ
棚の設置です。
やっと竜巻で吹き飛ばされたビニールハウスの修理が始まった。無風の天気を待って一機にビニールをもちあげます、
後は、天気次第
これも 一気に紐で抑える準備も完了!こても天気次第です。
木登りの得意なミーちゃん、今日も木登りです。木のてっぺんの細い所まで登りゆらゆら!それから狩りも得意で、モグラ 野ネズミ 小鳥など 捕って来ては見せます。
やんちゃなミーちゃんには、困ったもんだ?
キャットタワーが出来ました。暫定的に
は設置したのですが満足いかずリフォーム
しました、子猫たちも満足した見いです。
右上の白い猫はちび白です、母親が白ちゃんなので、ちび白と名前を付いてましたが今はデブ白です。とても甘えん坊です。左上は三毛猫ミミちゃんちゃんです、 産まれたときからオッパイを貰えず育って来ましたが今は、小さいけど狩りの名人です。モグラ&鳥など連れきます。でもみいちゃんは布団に潜り込んでくる甘えん坊
です。一番下にいるのが、先日鴨と一緒に帰って来た臆病者の長尾です。
毎日沢山の出来事が発生してとても楽しい山小屋生活です。今は鴨のがぁー君の行方が心配です
鴨のがぁー君がいない?何処に行ったのだろう?飛べないから泳ぐか?歩くか?しかできないのだから?陸に上がって隠れているのだと良いのだが?
心配です!
せっかく 鴨のがぁー君に米ぬかを持ってきてやったのに、
取りあえず水面に蒔いて様子を見ることにしました。
片方の羽が肩から折れてブラブラなので
ガムテープで胴体に動かないように固定しました。これで違和感無く生活できるでしょう?そして白米を沢山口に放り込み空腹を癒してやりました、川に放そうかと思いましたが近くの池に放す事にしました。元気におよいでいます。
片羽だけだと飛べないのでこれから一生この池で生活することになるでしょう
たまには、米ぬかでも蒔いて見守っていきます。
遠くでがぁー
がぁーと鴨の鳴き声が聞こえました、段々近くなって来て
横を見ると鴨が歩いてきています、その後ろを飼い猫の長尾が一緒に歩いていた
長尾が鴨と一緒に帰って来ました
これが長尾君通称ナガ、
臆病な猫なので鴨の後ろを付いて来たのだと思う、鴨は片方の羽が折れて飛べない状態でした。後で川に逃がしてやるつもりです。元気に生きていてくれたらよいのですが?
昨日の夕方から雪が降り始めて、今朝見たら一面真っ白になっておりました。ウッドデッキを見ると足跡が?雪降る中を外に出た猫がいた様だ!多分オス猫の長尾君だと思う
寒いのにお家のトイレですればよいのに!
薪が乾かない!
日当たりの良い所に並べたのですが一向に改善されません。
チェンソー
の修理
の遅れが原因ですね?
そこで3号ビニールハウスの一番日当たりの良い所に移動しました。日中
は真夏日に近い温度になるので期待したい!
令和4年度の神棚が出来ました。
今年1年お守りして頂く神様です。
よろしくお願いいたします。
2日に香取神宮に行きましたが、順調に進めたのですが4日のニュースで香取神宮大渋滞と言っていました。会社関係が多いのでしょうか?
ジンドゥーなら誰でも簡単にホームページを作成できます。レイアウトを選んだら、あとはクリック&タイプでコンテンツを追加するだけ。しかも無料!
ジンドゥー(www.jimdo.com/jp/)であなただけのホームページを作成してください。