昨年発見した山の中の大きな梅の木、誰も梅を採らずに落下してしまいました。今年は
頻繁に成長を観察して完熟の頃合いを見て
収穫しました。10kg位ありそうです。
梅干しと梅の甘露煮ですかね?
果実を種なしと肥大化する為の、ジべルリン処理を2回行いました
袋掛けも終わりました。1号ハウス12個
2号ハウス3個です
後は 収穫するだけです。上手にできるか?
多くの方々からお問い合わせ頂いているのですが、今年まだ、クラチャイダムの芽が出ていません。早めに植え付けしたつもりですが
天候のせいか?この分ですと6月末ごろの発芽とおもわれます。
随時ブログで報告していきます。
よろしくお願いいたします。
今年のビックリグミは休眠期に大量の追肥をしたおかげで大豊作になりました。
粒も大きくとても甘いビックリグミに生りました
後で分かった事ですが
開ジべルリンをするともっと大きく大量に収穫できるそうです。来年は試してみようと思います。
2号ハウスのシャインマスカット
です。花芽が5~6個発見出来ました
この1号ハウスは2号ハウスのより1年早く植えたため花芽が20個以上発見出来ました。今年は期待出来そうです
慎重に又、丁寧にキョンの皮をハギました。そしてサイズ別に特大、大、中と3ランクに分けて保管しております。
コメント欄よりお問い合わせください。
慎重に又、丁寧に除肉、除油しております。そしてその原皮を塩漬け保管しております。これはあくまで原皮ですので
ご購入者さまで皮から革にする鞣し作業が必要です。
路地に植えたイチゴが収穫
出来ました
とても甘くて美味しいですよ!ちなみに半分ハウスの中に植えたイチゴは暑さの為に枯れてしまいました当分イチゴ三昧です
路地
栽培100株順調に成長
していますがこれから順次収穫ですが終わりも早い!
次は 梅か
桑の実か?
金陵辺も今年は良さそう?
気が付かなっかった
!サクランボが赤くなり始めていた
食べるととても甘い!サクランボのオオ様佐藤錦なのです。
昨年は不作でしたが今年は大豊作のようです。早速 野鳥たちが気ずき出しまして 横取りを画策中のようです。早速ネットで囲います。
スーパーマーケットで
売っていた高級食材の丹波の黒豆を植えてみました。写真左の畝が黒豆です、ビールのつまみは枝豆、枝豆の上が茶豆、茶豆の上が黒豆、黒豆の最高峰が丹波の黒豆です。
自分の野菜作りのご褒美です。右畝は女峰のイチゴです。これも座布団を曳き大きく実のを待つだけです。昨年は飽きるほど
食べることが出来ました。何と贅沢な事でしょう。
ビニールハウスの中に植えたイチゴの苗が順調に成長していましたが、先日の夏日で8割以上が壊滅状態となりました。
失敗した。
路地に植えた100個のイチゴは順調に成長しています。
昨年路地に200個を植えて一機に収穫
となり食べくれない位取れたので、収穫時期をずらす計画でしたが?
果物の花が一斉に満開となりました。
手前より ビックリグミ 桃 梨 梨と
満開です、ことしは、腐葉土と堆肥を入れたので昨年以上の収穫は まちがいなし!
柿の木もブドウも順調です。
ただ リンゴの木の2本が元気がないです
まだ 早いのかな?
コンクリートが乾いたので土を入れました。イノシシ防止フェンスと視界防止のネットを付けました。
これで完成です。
今まで使っていた駐車場のスペース
が空き、広くなりました
昨年末にニラ畑にマルチを被せました。
多少は成長が早いのか
?
ご覧の様に収穫できるまでに成長しました、奥のニラがマルチ無しです。倍の成長の違いが有りますね?山小屋ではニラのお浸しが定番です シャキシャキしてとても美味しいです
門を手前に6m移動してそこに車を止めるスペースを作る事にした 幸いに右下にコンクリート
の土台が有ったので
それを活用することにした。
この年になってのコンクリートコネコネとブロック
作業は体に応える!
今夜は湿布だらけの体になるだろう?
梅の花が咲き始めました。
青梅の木です 今年も梅酒ですね、
昨年に見つけた山の中の南高梅
の大きな木です今年も拾い集めにいきます
これは梅干しですかね?
次の開花はサクランボ? 桃?ですかね?
本当は、昨年暮れのうちにやっていかなければいけない事が まるで出来ていません
まごまごすると夏野菜の準備に間に合わない
状態に対してお尻に火がつきました」
ちょうど落ち葉も熟成して良いのかも?
昨年に確保した高級イチゴの女峰の苗木
100個を路地に植えました。
残り100個を3号ハウスに植える事にして
収穫時期をずらす予定です。昨年同時期に沢山収穫になって
食べるのに苦労したので、ところが耕運機のエンジンがかからずまだ出来ていません!
ふきのとうの季節になりました。
ふきのとうは成長が早くてすぐ花が咲いてしまします、花が咲く直前が一番美味しい所です、最高のふきのとうが収穫出来ました
天ぷら、お浸し、フキ味噌など とても美味しいですね
手前からグミ、桃
梨2本去年は桃とグミは採れましたが
梨が今一でした。
今年は期待です。
手前が世界一のリンゴの木、奥がふじリンゴです。リンゴは全然ダメでした。
どうなる事やら?
2号ハウスに植えた3本のシャインマスカットがもう3年になりますか?ハウスもこの 為に修理しました。
1号ハウスのシャインマスカット2本です。合わせて5本のブドウの温室栽培です、今までは、放置していたのですが今年はガッツリ手入れしていきます。収穫が出来ますように?
台風の竜巻で吹き飛ばされた2号ビニールハウスの屋根をやっと修理出来ました。骨組みは
最強なので屋根用ビニールを購入するのみの経費で済みました。約4時間の肉体労働です
改造と修理
はお手の物です、次はブドウ
棚の設置です。
やっと竜巻で吹き飛ばされたビニールハウスの修理が始まった。無風の天気を待って一機にビニールをもちあげます、
後は、天気次第
これも 一気に紐で抑える準備も完了!こても天気次第です。
木登りの得意なミーちゃん、今日も木登りです。木のてっぺんの細い所まで登りゆらゆら!それから狩りも得意で、モグラ 野ネズミ 小鳥など 捕って来ては見せます。
やんちゃなミーちゃんには、困ったもんだ?
キャットタワーが出来ました。暫定的に
は設置したのですが満足いかずリフォーム
しました、子猫たちも満足した見いです。
右上の白い猫はちび白です、母親が白ちゃんなので、ちび白と名前を付いてましたが今はデブ白です。とても甘えん坊です。左上は三毛猫ミミちゃんちゃんです、 産まれたときからオッパイを貰えず育って来ましたが今は、小さいけど狩りの名人です。モグラ&鳥など連れきます。でもみいちゃんは布団に潜り込んでくる甘えん坊
です。一番下にいるのが、先日鴨と一緒に帰って来た臆病者の長尾です。
毎日沢山の出来事が発生してとても楽しい山小屋生活です。今は鴨のがぁー君の行方が心配です
鴨のがぁー君がいない?何処に行ったのだろう?飛べないから泳ぐか?歩くか?しかできないのだから?陸に上がって隠れているのだと良いのだが?
心配です!
せっかく 鴨のがぁー君に米ぬかを持ってきてやったのに、
取りあえず水面に蒔いて様子を見ることにしました。
遠くでがぁー
がぁーと鴨の鳴き声が聞こえました、段々近くなって来て
横を見ると鴨が歩いてきています、その後ろを飼い猫の長尾が一緒に歩いていた
長尾が鴨と一緒に帰って来ました
これが長尾君通称ナガ、
臆病な猫なので鴨の後ろを付いて来たのだと思う、鴨は片方の羽が折れて飛べない状態でした。後で川に逃がしてやるつもりです。元気に生きていてくれたらよいのですが?
昨日の夕方から雪が降り始めて、今朝見たら一面真っ白になっておりました。ウッドデッキを見ると足跡が?雪降る中を外に出た猫がいた様だ!多分オス猫の長尾君だと思う
寒いのにお家のトイレですればよいのに!
薪が乾かない!
日当たりの良い所に並べたのですが一向に改善されません。
チェンソー
の修理
の遅れが原因ですね?
そこで3号ビニールハウスの一番日当たりの良い所に移動しました。日中
は真夏日に近い温度になるので期待したい!
令和4年度の神棚が出来ました。
今年1年お守りして頂く神様です。
よろしくお願いいたします。
2日に香取神宮に行きましたが、順調に進めたのですが4日のニュースで香取神宮大渋滞と言っていました。会社関係が多いのでしょうか?
新年あけましておめでとうございます。
今年も山小屋生活楽しんで
行きます。
よろしくお願いいたします。
恒例の初日の出拝んで
来ました。昨夕方雲が多くて初日の出は無理かと思っておりましたが、ご覧の通り
綺麗なご来光でした。起床から15分車を飛ばして何とか間に合った。
鴨を頂きました。
マガモのオスとメスです、
鴨猟は普通は猟銃で捕獲するのですが、血抜きが問題であまり良くありません!その点このマガモは網漁と言う伝統的な猟で捕獲していますのでとても珍しい鴨です。
頂いたマガモを解体しました。
とても脂が乗っていて良肉です。
鴨鍋ですかね?
干し柿出来ました。大変柔らかくて甘いです
ちなみに 激安スーパーマーケットで
2個330円でした。買ったのが約80円位で手間暇かけたら165円位となります、結果商品価値が2倍になりました。
民家の少ないポツンと一軒のウナギの看板を発見、うなぎの養殖でもしているのかと思ったのですが
営業中の看板を上げています、食堂ですか?と聞いたら違います販売していますとのことでした。
と言う事で白焼きにしてもらい2本購入。1本1900円2本単位です。その場で2本開いて白焼きです
何と贅沢な事
今日はウナギを肴に
日本酒で乾杯!
チェンソーの事ですが自分で分解修理しようと部品集めから始めたのですが、風呂焚き用の薪が底を付きそうになったので安全を優先して修理に出した。そしたらメーカーに修理に出すので最大1っか月かかるとのことです
ギリギリ薪が足りるか?心配でしたが修理を依頼、修理代が1万円戻って来ました。
切れ味抜群、あれ? チェンの刃が新品に
なっている。結局 メーカーに修理を出して正解だった様だ。
最近寒くなったのでもみじがやっと紅葉が始まりました。本来は山の中腹に植える予定でしたがまわりの木み囲まれて日が当たらず
成長できず、今の所に数年前に植えました。
右隅にイチョウの木が有るのですが黄色い
葉っぱはとっくに落ちてしまいました。
来年はイチョウの黄色も入れたいですね!
干し柿作りに挑戦。今年の山小屋の柿の木3本の収穫は7個でした、早 8年たったのでしょうね?近所の格安スーパーマーケットで2Lの大粒渋柿が1箱2980円で売っていたので購入しました。総勢40個です。甘い干し柿になって欲しいのですが 食べきるのも又大変です。
来年は 自前の柿で干し柿を作りたいですね!
今朝の最低温度が何とマイナス0.6
度でした。初霜が降りました手前のメダカ池も薄っすら氷が張っていました。
ハウスの中にキューリの種を蒔き大事に育てているキューリ
ですが、無事でしたが 元気がなさそうです。霜対策をしていかないと!
今日は罠作りです、友人の猟師から追加の10個の依頼をうけての制作です。
材料を仕入れて、カット、曲げ加工 、研磨
穴あけ 組み立て等 行程が 沢山です
この罠は キョンを取るために考案した
オリジナルの罠です。何と 野ネズミをも
捕まえる優れ物です。
先日の大型台風で2号ハウスの屋根ビニール
が飛んでしまったが、暴風ネットの修復で新たな事実が分かった!何と天地がひっくり返ってねじれていることが分かった。とゆう事は、2号ハウスの上に強力
な竜巻が
発生して下から上に強風が舞い上がってビニールが飛んだ様だ。最強のビニールハウスでしたが竜巻には、勝てなかった様だ。
でも 骨組みはびくともしていない事は事実なのでやっぱり最強のビニールハウスだ
アマゾンで買った キャブレター
の交換用部品が中国からエアー便で届いた。
プラグもメーカー
に電話して代替えを聞いて購入しました。
後はどうなるか?
修理に一か月半位かかると言われたら
やるしかない!
今までも だましだまし使っていたチェンソーだが 等々使えなくなった。掛かるけど すぐにとまる。修理に持って行ったら1か月半位時間がかかると言われた。そこまでまで待てない。
故障の原因は?
ガソリン古くないか?エアーフィルターは?プラグは?
キャブレターは?
色々と調べていく
事にする
どうなる事やら?
近所の川にウナギがいる様だ
大分前に 釣ろうとしたら逃げられた経験が有る。
今回は 筒の捕獲器で試みることにしました。1個千円位だと思う 早速 愛猫がちょっかい
出してきた捕れたらいの一番で食べられるのだろう?
台風16号の暴風雨
の影響で2号ハウスの屋根ビニールが
吹っ飛んだ!
が~ン❓
又 仕事が増えてしまった
1号ハウスと2号ハウスは全く異常なし
暴風ネット
のおかげだと思う
1部暴風ネットがズタズタになっておりました。骨組みは全く異常なし!
今回の台風は今までに無い位凄かった!
天然山栗を5か所5本の木からコツコツと拾い集めてこれだけ
集めました。市販の栗の3分の1ぐらいの大きさです。
風呂焚き
の残り炭で焼いてみました、焼いている途中にパンパンと破裂の音がするので開いて見ると程よい出来でした、では 試食してみます、
何と!甘い 甘い
丹波の栗よりの甘くて美味しい!
世界一
だと思います。
一面草ぼうぼうの夏野菜畑ですが、やっと重い腰をあげました。 暑さにかまけて後回しにした 結果ですね
4日掛けて草取りと
肥料と耕うん機の耕しが出来ました。
取りあえず ラッキョウを植えないといけない、間に合うかどうか?
沢山なっていた甘い愛宕柿
ですが、1個、又1個と落下していき
今では6個となりましたそのうち1個が赤みが出てきてそろそろ食べごろかな?
落下しないように
ネットで結び付けました
2本ある 愛宕柿の渋柿ですが、干し柿様に2本植えていますが こちらも沢山なっていたのですが
ラストの1個となりました。こちらもすかさずネットで補強し、観察!
昨年もすべて落下してしまい今年初収穫です。来年は沢山収穫を期待したいですね。柿を植えてから8年たったのだろうか?
先日まで 猛暑で大変な生活していましたが、もう栗の収穫です。月日のすぎるのは早いですね!
もう秋です、アケビの成長はと思い山に入って見ましたがまだ 見たいですあっという間に 秋になりました。
真夏の炎天下での作業は汗だくになります。
汗だくになると 風呂に入ります。 風呂に入るには 風呂焚きをしなければならない
風呂焚きをするには、薪が必要です。
だから薪割りをします。 薪割り
をしなければ 汗だくにもならなくて
風呂に入らなくても良い! てなわけ無いでしょう!
神棚に飾っている 榊の葉が写真の様に枯れてしまいます。水が無くなった事の枯れかと思っていましたらそうでもありませんでした?水に少々の液体肥料を混ぜても変わりませんでした。ここで問題は両方が枯れるのではなくて片方だけなのです、不思議ですね?
山から新しい榊を採って来て取り替えますが
まだ問題が解決していません!可能性は左右で環境が違うのでは?3日ローテーションで左右入れ替えてみます。結果は2週間後位でわかるのでは?
高級スイカの苗を植えて数週間
ほをって置いたら 3個のスイカがなっていたので楽しみにしていたら 今日見たら2個が
われている?まだ 熟していないのに
何故だろう?からすもアライグマも完熟しないと見向きもしないのに?
台風の天候のせいか?
辛うじて1個が無事なので大事に見守りたい。
1号ハウスの半分を使って冬野菜の種まきを
しました白菜、大根、レタス、キャベツ、ほうれん草、キューリと白菜は苗からです。
ニンニク、らっきょうの植える所を作らないといけなのに 何も出来ていない。
忙しい? 暑い? 金には ならない!
昨年3月にしろちゃんが4匹の赤ちゃんを産んだ1匹は三毛猫2匹目は白3匹と4匹は白と茶のそっくりさん見分け方は、
1匹はカギしっぽ
なので、カギ尾くん
長尾くんと呼ぶことにした。写真はどっちかです
1年5か月もたつので
大人の長尾君ですが
たまに、2~3日留守にすることが有りましたが、先日1週間たっても帰って来なくて心配していたら10日ぶりに帰って来ました。体もそんなに汚れて居なくてお腹もはらぺこでもなさそうです。
よそのお姉さん猫の後でもついていったのだと思われる。
簡単だけどとても美味しいおつまみの紹介です。取り立てキューリ
を皮を取り輪切りにします その上にスーパーマーケットで購入した梅肉
のチューブ
を購入して上に載せるだけ。
とても簡単 めちゃくちゃ
いけるおつまみです。
隣のトマトは フルーツトマトで甘くて美味しい自前のトマトです。
種イモを植えてから何もしないまま芋のくきは枯れて一面草畑になりました。
何とか草を刈りそしてマルチを剥がしました。ジャガイモが顔をだしています
明日の天気は曇りのち晴れです。あめの降らないのに掛けて
ジャガイモ掘り決行しました。この判断は、如何に?
決行大粒のジャガイモが取れた見たいです。
桃が今年は豊作です。早くから 間引きしたのが良かったみたいです。
昨年は1個収穫
出来ました
来年はどのくらい?
楽しみです。
ネットを掛けたのですが、アリが入って
食べています、5個位ダメにしました。
白鳳の品種ですが
かなり 甘そうです。
勘太郎様
コメントありがとうございます
完熟
高麗梅で作った甘露煮
完成しました。右は蜂蜜たっぷりで作りました。完熟なので 外皮は溶けてしまいましたが 味は 最高です。
梅の酸っぱさは中心の種の所に少し感じますが とても美味しい!梅とは 思えません
山の中に梅の木を発見 多分昔の人が植えたと思われる梅の木ですが今は、誰にも相手にされない梅の木です。
半分位が 熟して落下していましたが、まだ沢山完熟して辛うじて残っていました。
このボールに2杯位頂いてきました、
そのまま 食べてもとても美味しい
梅です 梅酒、梅ジャム、甘露煮
等 忙しいです。
ジャンボきくらげが
沢山発見しました。
大部分
は採ってしまったのですが木の上にまだ
残っています、
大きいのは手の平位あります。
大漁です。
綺麗に洗って
湯とうしして
千切り
にして冷凍保存しました
昨年は桃が1個収穫出来ました。
今年は沢山の花だ咲き実をつけました
30個位間引きをして10個を残しましたが
今日1個落下していました。まだ若い木なので
10個は、まだ多いのか?
6個位にしようか?
悩むところだ?
草ぼうぼうの中のニンニクです。3年前に10個位頂いたニンニクを毎年植え増やして
ここまで増えました。今までいろんなニンニクを植えましたが、このニンニクが一番この土にあっている様だ!
大きさがまばらですが、上出来ですね?
今年は少し食べて見ようと思います。
楽しみです。
もちろん オリーブオイルを使った素揚げです。
貯水タンクの補強をしました。先日の雨でブロックの真ん中まで
水かさが上がってやばかった!最悪の場合はタンク事流されていたところでした。
梅雨入り前までには?と思っていましたがズルズル
と日にちが伸びてやっと完成しました。
台風の豪雨でも大丈夫でしょうね?多分?
待ちに待った!シャインマスカットに花芽が確認出来ました。3~4年目でしょうか?
チョット
諦めていたので、
マジで
嬉しい!
粒を間引きして
後は種なしにする作業を2回するみたいですが、忘れてしまった。これから勉強して 間に合うか?
今年はこのままそだてようか?
これはサクランボ
では有りません?ですグミです
少しずつですが完熟してきました
昨年は2~3個位しか食べなかったような?
今年はネットを掛けた事でカラスに横取りされないで収穫できています。
食べるととても甘くてそして少し酸っぱさもあり、とても美味しいです。
ビックリグミが食べごろになりました。
昨年もできたのですが3個位たべたかな?他は行方不明
になりました、鳥にでも食べられたと
思います。
今年は早めにネットで囲いました。
名前はビックリ
グミですが、いまだに何がビックリなのかわかりません。
大きい? 甘い?
綺麗?何でしょうね?
イチゴ畑に防虫ネット
を被せたので、完全
に全て収穫出来る事が出来ました。1日約一皿位の
収穫です。甘くてとても美味しい女峰
のイチゴです。
これが毎日食べられる幸せ!!
山小屋生活最高です。
やんとイチゴが食べごろになりました。
もうそろそろ
収穫かな? 明日収穫かな?
と言っている間に
朝には消えている?
犯人は 多分カラスかな?
泥棒除けにネットを
張りました。
これで大丈夫か?
山小屋は当然山に囲まれているので、テレビ・ラジオ等の電波状態が悪いのでしょうがないか?と思っていましたが、NHKに電話したら スカイツリーの方向に向けてください。と言われました、それでもダメです、と言ったら、住所を教えてください。と言われ
調べてもらったら、山小屋一体は、電波状態が悪いので映らない地域なので有線にしてくださいと言われたので解約してください。と言って解約
出来ました。めでたしめでたし!!
それではBSにしょう?と思いBSアンテナ
購入しました、ここでも又、トラブル発生!!回りが山なので、衛星の間に山が存在する!苦労の末に写真の様に5メートル
の単管にBSアンテナを取り付けて単独野原に設置してBS放送視聴出来ました
当然ですが、NHKは契約しません!!
めでたしめでたし、!!
風呂用の薪作り!
在庫が残り1週間分まで減少してきて
やばくなって来ました。やっと本日
チェンソーで切り分けました。
この後に薪割りが残っております。
この量で2~3か月持つか?
梅雨入り前までに沢山在庫して
乾燥させないといけない。
秘密の洞窟の入り口に積んだ土嚢が崩れた!
大雨のせいか? はたまた 地震のせいか?
最近 地震が多かった様に思う?
トンネルの中は大丈夫か?
まだ 怖くてトンネル内に入っていない!
中々 洞窟探検の実行ができないでいる!
今まで捕りためて来た 毛皮を少しずつですが 時間を見て鞣していきます。写真は
アライグマ 3枚 キョン 1枚です
まだまだ試行錯誤しながら 頑張っております、近々 メルカリに出す予定です。
昨年のクラチャイダムですが、芋がまだ小さいのて収穫しませんでした。そのまま
放置して今年も引き続き育てていくことにしました
草を取り除いて
肥料を入れて
畝を整えて水やりを
行いました。後は発芽が楽しみです
昨日の事。いつもの通り朝自転車で罠の見回り途中でのことでした
山の中でも比較的に交通量が多い道路の歩行者道を走行中でした。
カラスが3羽電柱に止まって泣いていました、そこをとうり過ぎたら
路肩に猫が死んでいました、引き返してよく見たら飼い猫のカー君でした、
のみ除け用の首輪を付けているのですぐに分かります
急いで連れ帰って母猫のしろちゃんのお墓に入れて供養しました。
カラスが鳴いていなかったら絶対とうり過ぎていましたし、アライグマなどに
咥えられて山の中に引きずり込まれていたと思います
無事に母猫と同じお墓に入ることが出来ました。
きっと前にカラスを助けた恩返しだと感謝しています。
数日前にジャガイモを植えて
昨日 ピーマンとナスと黒豆を植えました
写真には 他にラッキョウ、エシャレット、
イチゴ沢山、ニラ沢山です。今年に湧き水を溜めたタンクを作ったので水やりで苦労しなくても大丈夫そうです。
試行錯誤しながら 何とか井戸ポンプを設置してパイプの配管が終わりました。ドラム缶5本分の大量の水量なので 井戸ポンプも250Wの強力タイプにしました。これから試運転テストを行います。きっとなんかしらのトラブルが起きるのではと思い心配です。
昨年末にイチゴの
子供をポットに植え替える事約240個を
畑に植え替えました
完璧!
アリ虫対策で稲わらもどきを曳きました。1M×10M
2枚を購入 もう花が咲き始めて
収穫が 楽しみです。前にキョンに葉っぱを食べられて
全滅した経験もあり
まだ予断を許さない
環境です。
湧き水を全て貯水タンクに貯めてシステム完成しました。
遅れた原因はタンクを繋ぐジョイントが見つからずネットで苦労して見つけました。
計算では、24時間で1000ℓのタンクの
70%位貯まる予定です。
出来るだけ有る材料で簡単に安く丈夫に作るか?で苦労しました、結果この様になりました。昨日の
15時に注入を初めてどのくらい貯まるかテスト中です。まだ井戸ポンプの工事が残っています。
山小屋の環境は まわりに大きな牧場もあることからカラスが非常に多く飛んでいます
最近も巣作りの季節か? さらに活発になっています。 2日前の事ですが 自分の罠の周りに十数羽のカラスが集まっていました。自分に気が付いたカラスが一斉に飛び立ちました。ただ1羽だけ残っております、見ると両足をくくられていました、罠をはずして助けてやりました。
ここからが、都市伝説です、2日前の午後から今まで200羽位山小屋の周りを飛び交っていたカラスがぱったり
居なくなりました?助けたカラスが ボスカラスで全員に通達を出したのか?
いつまで続くかわからないが カラスの恩返しと考えて良い事が起きる事に期待したいと思います。
やっとここまでたどり着きました。
洞穴の前をふさいでいた土砂を土嚢に詰めて移動する事90個を全部移動しました。左の土嚢は崩れそうなので補強しました。
ご覧の様に入り口は綺麗になり、中からは冷たい湿度の高い
冷気が流れてきます。たまにコウモリが出入りしています。昔の人が水を引く為に作ったのでしたら500m以上有ると思われます、
懐中電灯と100mのメジャーとロウソクを持っていつトンネルに入るか?
湧き水の貯水槽置き場完成しました
水平も問題なさそうです。
ワイヤーメッシュを張りコンクリートを流し込みました。
コンクリートが足りなくなり、急遽 買い足しに行きました。
湧き水を溜める500ℓのタンクを2個並べてる基礎部分が固まったここにコンクリートを流し込みます。
謎のトンネルの土砂も少しずつですがかたずいていますか、土のう袋約30個ですかね?その土のう袋は
左の写真にあります。
今年も 又、蜜蜂の季節がやって来ました
毎年 日本蜜蜂の捕獲にチャレンジして来ましたが、未だに巣箱に入ってくれません!
ことしの作戦は これ! 杉の木の中をくり抜いて空洞にして 上下を板で止めます。
中には竹ひごを2本 そして蜜蝋を沢山塗りたくって完成です。今回の作成した杉の巣箱3個と今までの箱型3個で今年は チャレンジです
今回の杉巣箱はいけると思うのですが?
名水 湧き水2号が完成しました。
水量は1号 湧き水よりかなり少なくて
1時間に2ℓぐらいです。写真の左側にも
湧き水がでているのですが、岩盤の間から
湧き出ているので 掘りこむには無理そうです。この湧き水を溜めて山小屋に引き込む予定です。
洞窟のまわりの倒木などを綺麗に
かたずけました。後は、入り口の土砂を
取り除きます その為に5年耐久保障の
土のう袋を100枚購入しました
少しずつですが 土のうの土砂積めを行っていきます
完成しました!
名水 山小屋の湧き水 と命名
場所は パワーポイント山小屋のご神木の5mの所です。中々 神秘的で幻の名水とでもいえましょうか?写真のように岩盤を伝ってほんの少しですが流れ出ています。4リットルの容器に約20分かけて一杯になります、24時間ですとドラム缶1.5杯分位です、ちょろちょろの湧き水ですが結構な量になりますね。
井戸水も良いのですがこれはこれでOKでは
ないでしょうか?今年初めに神棚を作り毎朝お供えをしているお影でしょうか?
神様に感謝です。
肝心の湧き水ですが、とても甘くて美味しいです。お茶も焼酎も特上品に化けてしまいます。又山小屋の名所が増えました。
後は洞穴探検が残っています。