山小屋だけど、新鮮な魚介類が沢山です
ここは 山ですが 海には 車で5分で
地元漁港で採れた新鮮な魚介類がスーパー
に格安で並びます。
晩酌が進む~ すすむ~
12月に入り気温が一ケタになり霜柱が見受けられます。
2週間遅かった、
だいぶ寒波にやられた様だ。
昨年もやったのですが、マルチビニールで囲いました
やらないよりはやった方が良いみたいですね
スーパーで 売っている根付き三つ葉を
茎の上は鍋等で食べて根っこは植えました、左はメデールを入れて 右は井戸水です、早2週間ぐらい?
右の方が成長している様に見えるかな?
もう少し様子を見よう?
これもスーパーで売っていた、根っこ付きのセリです。
これも根っこを植えて3週間位です。
原価ゼロで新鮮な野菜を自給自足出来ます。
自給自足山小屋生活最高です。
12月に入り寒くなりましたね?山小屋のお風呂は夏は
露店風呂風になって良いのですが 冬は 寒い隙間風が
ぴゅ~ ぴゅ~ 吹き込むし 湯船も冷めるのが早い
今回は風呂場の改善です、浴槽には 10cmの発泡スチロールで囲っているのですが今回は緩衝材をグルグル巻きにして 床にも発泡スチロールを敷いて浴室には 緩衝材を張って隙間風対策!今回もある材料で作ったので経費は
ゼロ 作業時間は約3時間位 さて今週末 新お風呂に入ってみます。
左がバーボンの4L40度の酒 右がスコッチの40度4Lの酒です。
その中にま0しの数倍の毒をもつ やまか0かしを入れるべく早1か月たちました 今週末には入ってもらいます。
これで105歳までは元気でいられます?かな?
三つ葉が 箱で158円で売っていたので
葉っぱは食べて 根っこは水耕栽培で写真のように植えました、左はメデールを入れました、右は 水のみです 成長の違いをおたのしみに~
一番の餌ですが 小さくなって少し残っている様です。食べ残したのかな?
2番の旗の餌は無くなっています。畑に沢山のモグラの通路が有りますが
その内にいなくなるだろう?
今週もアライグマの写真は写っていなくて
先週からアライグマ退散かだと思っていたのですが、大間違いでした。ご飯箱を見ると明らかにアライグマが汚い手でブッショクした感じです。そうしたら何故トレイルカメラに写らないか?不思議です!結論は トレイルカメラの画像が一杯で機能していなかったのが原因でした。
大失敗です。トレイルカメラの画像をリセットして一からやり直しです。
猫は寒いとストーブの前で外に出たくなると
カリカリと窓を叩いて 窓を開けろと指図する
そこで自由に出入り出来て 部屋の暖房も損なわない
自由出入り口を作りました。材料代は0である材料で
できています。
冬野菜種まきしましたが
大根と聖護院大根は芽が出たが白菜とキャベツは全滅でした、
対策として次は白菜をポットで育てて畑に植えました。雑草と共に成長しているかな?
雑草を取ったらすっきりしましたね、でも 年内の鍋料理には このサイズだと無理のようだ!忙しさにかまけて後回しにした為にこの状態です
大いに反省しなくては?
腰がイタタタ! やっと薪割りが終わりました
今までには無い量の薪です、これで来年の春まで
もつでしょうか?この薪は秋の大型台風で倒れて
山道をふさいだ杉です、それを かたずけてあげました。
多少ボランテアにもなっていますね!
今週はこの1枚しか写っていなかった
14日23時45分にシロ猫がご飯食べに来たのですが、食べられず退散!アライグマも今週は来ていない様子?白ちゃんも写っていないことは 、猫ご飯が故障で出ていなかったかな?しばらく様子見よう!
先週はアライグマにネコご飯を取られなかったので
今週は4から6までご飯の量を増やしました
食べ残すとアライグマに食べられます!今回もブロックで固めて針金グルグルです、アライグマが諦めて来なくなれば良いのですが?
あら? あら?スイッチが入っていない?スイッチがOFF
のままでした!大失敗でした。だから白ちゃんがガッツイて食べていたんだ?と言うことは アライグマは知っていた? まさか?来週には分かるかな?
もう 薪が底をついてきた!薪割りしても 自然乾燥に2~3週間位必要なので、本当はにやばい状態でした。
今日一日頑張ったのですが まだ4分の一残っている
合間みて頑張ろう?半年分位は確保できたかな?
先週落ち葉を広げて乾燥させたのですが、 まだ
湿気っていて 重かったのですが そこは頑張って山道の清掃ボランテアに励みました。
ご覧の様に白線もクッキリと見え綺麗になりました。今年も落ち葉で沢山の腐葉土が出来ると思います
これで春の畑作りは、問題ないようだ!
今年は大型台風と豪雨被害の為 ご覧の様に沢山の落ち葉が道路脇に集まっています。このままだと白線が隠れ、
山道も狭くなり大変危険です。早く清掃してあげたいのですが 雨で湿気っているので 来週にすることにしました。大変 良質な腐葉土が沢山できます。
左の新芽はニンニクです頂いたニンニクを植えて3年目です 青森のホワイト6片を取り寄せて植えましたが
2年目の成長が今一で良く成長しませんでした、
今回のニンニクは3年目で大粒な良いニンニクが収穫出来てこの山小屋の環境と土壌があっていると思われます。
右はラッキョウで2年目の種ラッキョウです これで1年間以上は保存食で食べられます。
先週のアライグマの逆襲の検証ですが
1)後ろのブロックをどかされて猫ご飯の入れ物の上から手を入れられた!
2)猫ごはんの出てくる出口に手を突っ込んでごはんを強引に引き出した!
今回1・2の対策として 1に対してはブロックを針金で強く固定した
2に対してはごはんの出口に塩ビ板を瞬間接着剤で固定して出口の幅を半分にして
手の突っ込みができなくした。
今回は体感ライトを2個設置したのでカラーで写るはず、トレイルカメラが何を写すか たのしみだ?
アライグマの降参・退散が写っていたら最高ですね?
2代目一輪車がとうとう壊れてしまった。
資材運び、肥料運び、コンクリート作りなど
山小屋作りに貢献してきましが鉄の錆から 折れてっ
しまいました。
緊急事態なので 即3代目を購入、赤色と黄色の2種類の
色があったので赤色を購入することにしたらレジの人が
今日は一輪車が3台も売れたと言っていたので何色を
購入しましたが?と聞いたら やっぱり赤色だったそうだ
アライグマやキョン対策で色々と調べていましたが、
猟師は面白く 興味が湧いてきた、免許がないと
猟師が出来ないらしくて取りあえず わな猟免許を取ってアライグマ・キョン・イノシシ・鹿対策してみたいと
思います。最終は猟銃まで行けたら最高ですね?
白菜をじか蒔きしたのだが 時期遅いのか発芽しないので失敗でした
急げば回れで 苗床に種まきしてマルチで温度管理やっと 写真まで育ちました。
白菜の植え替えをしましたが、まだ早いかな?
大事に育てて行くしかない、世間的に今年も野菜不足になりそうなので
いまから 畑仕事頑張らないとね?
ビニールハウスの中に置いて1週間後アライグマも現れて居なく、ごはんも毎日8時に与えていたみたいですね、1回のご飯の量は写真の量です
アリさん対策もあり
少なめです
1年前に保護した ナンナンですが ちょっと肥満ぎみですが元気に成長しています
白ちゃんは先週お風呂に入れたら 急に警戒心が取れて
まとわり付いてきます。
25日夜20時30分山小屋に向けて出発しましたが ふつうは片道100kmを2時間10分位で着くのにたいへんな事に!国道16号は順調でしたが四街道66号から流れが悪くなり51号は上下大渋滞、そこを通りすぎ66号を進むと又、大渋滞!住宅道路で渋滞回避しながらなんとか50キロ地点中野インターに到着、後50kmだと思い順調に進むも土気駅付近でまた動かず、大回りして昭和の森を抜け茂原市街と思ったら崖崩れで通行止め、振り出し 大回りして何とか茂原市街に来たが ここで新たな試練。 茂原市内に流れる一宮川が大崩壊で川を渡れない、消防警察が誘導するが橋を渡れず車の床下浸水しながらチャレンジも叶わない、結局川の上流まで移動して山小屋到着5時間のドライブ、深夜1時30分山小屋到着。 猫の白ちゃんがお出迎え5時間の疲れが吹っ飛び癒される!
寒くなると 温かいお風呂ですね!山小屋のお風呂は 井戸水を薪を焚いて沸かすので
芯から暖まります、冬は夏の2倍以上の薪が必要ですが もう底をつきそうです。
薪割りをしないといけないのですが、天候が悪くてできていません?早くしないと マジ
やばい!
朝練2時間コース
にジョギングに出かけました。まだ 坐骨神経痛が完治していないので、ゆっくりジョギングです
一回りしてくるとあらま~ポッケに沢山の柿が?今年は形が悪いが味は 最高です。
種まき時期を逃したか?
ほうれん草と絹さやを
植えました。
昨年は失敗でした
今年はどうでしょうか?
今年の梅雨時に山菜の王様ミズを裏山に移植したのですが
そのまま4か月弱
そのまま放置していました。
気になって裏山にいってみましたが
紅白テープは突破されて移植した山菜の王様ミズの姿は見当たらず壊滅状態でした、犯人は外来種のキョンだと思う キョンは美味しい新芽には目が無いからだ! さて来年はどうしようかな?
場所を ビニールハウスの中に戻して コンクリートブロックで補強し
朝8時にご飯が出るようにして、又蟻対策も万全です。アライグマにバレナイと思う?
ごはん場所の脇にネコ用ベットを作ってあげました、これから寒い冬の到来です
床上ベットを気に言っていただけるか? とアライグマがかぎつけて再登場するか? アライグマとの真剣勝負です。
左から今年収穫した島ラッキョー沢山・
真ん中上がわけぎネギ購入・中下はニンニクで今回補充しました・左は今年収穫の無臭ニンニクです、木酢に付けて殺菌して植えました。この無臭ニンニクですが 元は頂いたのを 植えたのでまだ食べていません、山小屋の畑との相性が良いようで、非常に大粒に育ちます
朝昼の2回のご飯ですが 夜に食べにくる
アライグマには食べられないから成功でした。ところが新しい敵が現れました。それはアリです 小さいアリが猫ご飯に沢山集まっていました、これはアライグマより強敵か?対抗策は 朝8時に1回少し多めのごはんを与えて 食べ残しをなくす、そして回りにアリ駆除薬を巻きました
結果はトレイルカメラが激写します。
台風19号の凄さが分かった!暴風ネットを支えている単管パイプが2本が抜け落ちただけだと思っていたが、ネットがパイプの外側に止めていたのが、パイプの内側になっていた、想像すると 強力な突風が下から上に突き抜けたつまり、竜巻がネットを噴き上げて
パイプまで突き上げたと思われる、その竜巻
にも耐えた最強ビニールハウスでした
帰り道に崩壊したハウスが多数見かけられた
今世紀最大級と言われる19号の豪雨と
突風に耐えたビニールハウスです。
15号より耐えました。最強ビニールハウスです。
暴風ネットが無残な状態です3mの単管パイプが2本突風で
持ち上げられて抜け落ちていますそれも2本です、いかに今回の台風が強風だったかですね。
その突風にも耐えた最強ビニールハウスでした
最大級の台風19号が後数時間で関東直撃です。15号の時はハウスの両サイトのビニールを上げていたので、暴風がハウスの中から吹き上げてビニールを剥がしたのです。
今回は下に下ろして完璧だと思う。骨組みは
鉄筋で補強しているので上・横の突風にはビクともしないはず!竜巻には負けるか?
結果は明日昼には判明します。
この時はまだ、青く
もう少しの乾燥で良かったのですが
収穫のタイミングを逃しました
気が付いたら、カサカサ 乾燥のし過ぎですか?中を割って見たら、おばーちゃん大豆が沢山いるではないか?
片手間の作物作りは大変だ!絶対時間が少ない!
種まきで発芽しなくて
次 マルチビニールで
囲い温度管理しましたが
変化なしでした。
種がふるいか?
新しい種を買い
自宅にて発芽にチャレンジです
ラッキョー・ニンニク
等を植える場所を作りました、時期的には遅いですね? 時間に追われて
バタバタです。
これは、アライグマから猫ご飯を守るために考えた最高のシステムです。アライグマは夜行性なので夜20時から明け方4時までしか行動しないのでその時間以外で猫の食事を
させなければなりません。朝8時と午後14時
にご飯が15g2回供給されます この2回を完食したらアライグマにはご飯はありません!
その効果・結果をこのトレイルカメラが激写してくれるでしょう
アライグマ対策、前回は高い所にご飯機種を置いたら壊滅状態になり、今回は要塞で囲う事にしました。
ブロック10個で囲い
番線で固定しました。
これではアライグマも手も足も出ないでしょう?
アライグマはさて どうするか?
メダカの水槽の淵に
乗ってアジの干物を
取ろうとするアライグマやっぱり、
犯人はアライグマか?
留守中の 山小屋は
アライグマの天国か?我が物顔で
エンジョイしている!前回写真では
4匹いるみたい!
どうやって駆除するか?
アライグマの届かない所に置いたつもりでしたが?
やられた! 落とされて猫ご飯が全滅でした
今回のアライグマ対策は大失敗でした。
次の対策を思案中?
ご飯給食機が壊れていないこと祈る!
アジの天日干しを8匹を麻紐に結んで地上約1m50cm位に天日干ししていたのですが1週間後に 見るも無残なアジに変貌?
犯人は誰だろう?アライグマ、狸、猫なら届かないし飛びついても麻紐なので切れてしまう?
カラスもホバーリング出来ないし?
バッタなら飛びついて食べれるかな?
ミステリー犯人捜しの秘密兵器登場、定番のトレイルカメラ!設置したけど 上手く
犯人を捕らえる事が出来るか? 結果は5日に分かる
頼むから犯人を捕らえてよ!
アライグマ対策ですが、猫ごはんの確保の秘密兵器を設置して
見ましあんごhた。
簡単にシステムの説明すると、朝・昼・晩・夜食の一日4回のごはんを時間設定できて 1回の量も指定出来る優れものです、
今回 7時と14時の2回の設定して時間になると録音した声が再生されて(シロちゃんごはんですよ~)と再生されて上の機械から
ごはんが一定量下の器に落ちてきます。
アライグマは夜行性なので夜に来ても、ごはんは食べられてありません!メ 結果は後日で
種まき1週間後ですが、
結果白菜・キャベツの発芽は
ゼロ 大根・聖護院大根は
3か所に発芽がありました
半分以上の発芽を期待していたのだが 残念!
問題点は多分、気温の問題と新芽を食べる鳥?かな?
もう一度種まきをやり直して
透明ビニールで囲い、防虫ネットを被せました
これで完璧!
来週が楽しみです
アライグマ対策ですがアライグマは夜行性なので昼間は行動しない。猫ごはんを
安全にあげるには?
秘密兵器購入しました、アライグマ対策ですが、アライグマの駆除を考えていましたが
完敗の様ですそこでアライグマの性質を踏まえて日中のみのご飯をあげる装置を購入しました。
米中首脳会談で懸案の大豆ですが
山小屋の天然干しで高級大豆完成まじか?
北海道の大豆と青森の太宰治の生家での大豆を植えましたが、北海道産は早くから枯れてかびが生えました、青森産は順調で程よい所で収穫天日干ししました
今回の大豆がどの位の収穫になるか?
もう9月も終わると言うのに
やっと冬野菜用の畑の準備を
しました、いつものように
鶏糞と腐葉土を沢山入れて耕しました
黒マルチビニールは枝豆に使ったお古です。キャベツ・
白菜・大根・聖護院大根
を種まきしました、来週に
発芽しているかな?
今年の春先に猫ごはんの減りが早いと思っていたら、犯人はアライグマでした、それも3匹がトレイルカメラにはっきりと写っています。箱罠で何とか3匹を駆除でき 安心していたが 最近また 猫ご飯が減りだして又、トレイルカメラを設置したら アライグマのしっぽが写るいるではないか? 先日明け方3時位に体感ライトが点灯してそっと覗いたら4匹のアライグマが猫ご飯を美味しそうに食べています。追い払っても又きます、今までアライグマの餌付けをしていた様です
早急に検討・対策をしないといけない。まだ 獣道の特定もできていないのに?頭が痛い!
最初は気ずかなかったが台風15号の影響で少しずつ倒れて来ているようだこのまま進むと山道半分をせき止めてしまいそうです
電線に倒れるのなら、行政もすぐ 対応してくれると思うのですが、ここは山小屋住人として山道の安心・安全の為
行政に代わり 撤去しました。
大粒のクリを アルミホイルで包み 炭の中へ ひっくり返しては焼き 又ひっくり返しては焼き コンガリと遠赤外線で焼き上げました。
熱々 ほくほくの
焼きクリの出来上がり 煮るより焼きの方が数段美味い!
山道の側道を土砂や落ち葉で
白線を隠している土砂をスコップで取り除くと白線が
出てきます。何年も世に出ていなかったと思われる?
地道な肉体労働でした!
町内会クリーンデー山小屋編終了しました。 昨年よりゴミが少ないような?
山道あっての山小屋です。山道に感謝です。
房総方面にドライブに来るのは良いのですが車窓からのゴミのポイ捨ては 絶対しないでください!捨てたゴミを拾っているボランテアもいる事を忘れないでくださいね!
sy
山道のごみ拾いしながら進む事、有ること事に気が付く?
狭い山道ですが側道に木の枝や落ち葉、ゴミ等で更に道幅が狭くなって、車のすれ違いが大変?
完成です。左右の側道の白線がくっきり!これで山道の
事故も無くなるでしょう!
町内会といっても回りに民家が無く一人クリーンデーゴミ拾い。ここにも台風の爪痕あり、道幅が狭くなり危ないので御かたずけ!
ご覧の様に綺麗になりました
素晴らしい!
最強ビニールハウスの補修です、ビニールは剥がれていますが 骨組みにはダメージが無いみたいです、流石に最強!ビニールもさほど損傷も少なくてラッキーでした まる1日
を費やして解体と 再組み立てを完了。
自分で設計施工したので補修は任せてください
ビニールハウスは治ったが、ハウス内のクラチャイダムに影響が有りました。
台風15号関東直撃した。千葉房総半島は まだ多くの家屋が停電になっている中 今年建てた 最強ビニールハウスですがご覧の様に壊滅状態です。
この ビニールハウス以外は母屋、離れ、納屋ともビクともしていません。
停電も無かった様です 一安心です。専門の大工が建てた家屋より 素人が作った山小屋の方が丈夫ですね?
クラチャイダムが試行錯誤をしながら
ここまで成長しました。ただ まだ芽も出ていない所があるのですが、その原因が分かりません、今週末にPHでも測ってみるか?
もも栗3年柿8年
写真は愛宕柿です
沢山実を付けたのですが、1個また1個と落下して苦肉の策でネットでくくり付けました、後6個です
今晩の台風が心配です
この柿は百目柿です。
この柿も後2個になりました
遅ればせながら ネットで囲って落下を防ぎます。
先週、アライグマの出入り出来そうな
穴は全て処理したのに、猫ごはん食べに来ている。早急に獣道を探さないといけない!
最近 山小屋留守中に猫ごはんを食べに来ているらしい、
三毛猫みたいですね?
茶々が都会に出張中ですが、その後に山小屋に現れた雌ねこです やっと山小屋に入って
ごはんを食べる位になりました。
まだ ダッコまでは出来ません?
でも もうすぐダッコはできるでしょう?
名前は茶と白なので 白ちゃんです。
あらいぐま捕獲の為にトレイルカメラを設置していたら見かけない猫が映っている?何時から山小屋に?
最近山小屋に居ついている猫です、多分茶々の母かと思われるが定かではない。
茶と白だから名前は、白ちゃんそのまんまです。
先週の出来事ですが、夜22時ごろ山小屋に向かう山道の道中に急に茶色のイタチかキツネか
は分からないが、急に車の前に飛び出して来て急ブレーキを掛ける余裕も無く、ドン ガクンと
当たってしまった?当たったと言うよりは乗り上げた様だ!止まって確認使用と思ったが乗り上げた感がある為即死だと思ったので走り去りました。ジョギング途中に山道で狸等が路上に死んでいますが、自分は出来るだけ道路脇に移動してあげていたのに、今は反省しています
今回初体験ですが、山道では 人間は飛び出しませんが獣等は当たり前に飛び出してきます
山の夜道は特に注意しましょう
8月30日2時42分一回だけ来ていたみたいです。多分 入口のゲートの隙間より入ったと思われる?今回綿密にふさいで見ました
ここが原因でしたら、来週はトレイルカメラには 映っていないと思う?
先週、なすの収穫で手一杯でピーマンには目が行かずそのまま放置していたら、今週は何と
真っ赤になっていました。なすと合わせてご覧の収穫です、たかさんと渡辺さんには
ナスとピーマンを宅急便で本日出しましたので 明日には届くと思います、
これからも山小屋生活進化していきます。
トロなすのステーキ
を作りました
見た目は悪いが味は
最高です。焼きなすが一番と思っていましたが、間違いでした!
トロなすが大変な事になっています。
今までに無いほど
豊作です、お酒のおつまみは、当分なす関連の料理で行きそうです、何方か、なす料理のレシピを投稿お願いします。お礼に31日収穫したトロなすを無料で送ります
杉の板をバナーで焼いて防腐剤塗料を
塗りました、中々渋い感じでお気に入りです。
周りに防獣ネットを張ってネズミも入れない
完璧な外壁ができましたが、果たしてアライ熊は
降参するか?はたまた
猫ごはんをゲットされるか答えは1週間後にトレイルカメラのみ知る?
最近ネコごはんが
荒らされていると思ったら、やっぱり
害獣が来ていました
狸?アライグマ?
このシッポのシマシマはアライグマです。それも家猫しか
知らない秘密の入口
もバレテしまった様です、これからアライグマ対策の始まりです。
山小屋の周囲を1.2メータ位の防獣ネットで囲っていたのですが、 先日来から新芽が次々と食べられてしまい、思案の結果山小屋入口です まさか堂々と正面から入ってきているとは思いもよらず被害を大きくしてしまいました。写真の様に高さ1.8Mの扉を付けました、害獣対策と留守中の防犯を兼ねています 杉の板を焦がして防腐入りペンキを塗って完成です。
今年は梅雨前に芋掘りを完了使用と思っていましたが、タイミングが合わず結局今になりました
ジャガイモの新芽3本仕立てです、子芋が多く量もご覧のとうりでした。
この写真は新芽1本仕立てで育てたジャガイモです、粒も大きく 沢山収穫で来ました。
意外な結果になりました、ただ 収穫が遅かった分 虫にあちこち食べられていました、 来年は 一本仕立てで
梅雨前に収穫します。
猛暑の中 汗ビッショリですね? シャワー お風呂で汗を 流すも
暑さで、又 汗が噴き出る! そんな時は ハッカ風呂です お風呂に入って体が温まると
風呂上りに汗が噴き出ますが ハッカ風呂は風呂上りは最高ですハッカ効果でスッキリスベスベ
最高です、 是非お試しください。
山小屋の自慢話ですが、星空の綺麗なことです
星が降るとは この事でしょうか?
過去に実家で見た星空とも見劣りしないと思います
多分 空気が綺麗なのでしょうか?
そこで 秘密兵器 天体望遠鏡の登場です
これからは 星の話題も投稿していきます。
8年間ずーとため込んだ鉄くずですが 埋めることも出来ずにパレットに積んでいましたが
家庭用耕運機、エンジンポンプ、トタン、その他鉄くずと 8年間の卓上ガスコンロで使った
ガスボンベが300個以上全部まとめて処分出来ました、やっと屑鉄回収業者が来てくれました。
毎年の事ですが、今年もホタルが飛んでいました。今年はいつ頃から飛び始めたかは分かりませんが 数匹が確認出来ました多分自分が気付かなかっただけですけど?
でも、毎年数が増えているのは 実感できます。当山小屋は自然を守り保護していきます。
今朝見回りしてびっくり先週安心して
ネットを外したのですが又やられた!
どこから入ったのでしょうか?山小屋の周りは防獣ネットで囲っているのに?
27日朝3時23分
キョンが大豆畑に
入り葉っぱを食べている所をトレイルカメラが捕らえている
昨晩山小屋に到着の時にネットを開けたままにしていたのが
キョンの其処を狙われた!やられた!
ジャガイモ畑ですが、
梅雨前に収穫できず
雑草の聖地とかしました
梅雨前に収穫するつもりでしたが、間に合わず
雑草が邪魔になり、手で雑草を終えました。
来週収穫するつもりです?
移植して1週間、連日の梅雨も有り順調に成長してお紺つてります
せっかく成長しているミズを、害獣に食べられる前に害獣対策の為に赤銀テープで囲って見ました
効果はどうでしょうか?
トレイルカメラが遂に犯人を撮らえました。犯人はやっぱり
外来種の鹿のキョンでした。
流石のキョンもこの金網を飛び越える事はできない様だ。
これで問題か解決か?
ポットに植えたクラチャイダムが発芽し始めました 心配してましたけど
一安心です。
ハウス内のクラチャイダムも発芽し始めました
最初からポット植えのほうが良かったかな?
焼きなすです。
お風呂を沸かす為の
釜の残り火でじっくりと遠赤外線で焼き上げました。
手間暇かかりますが
味は最高です。
酒がすすむ!やばい?
ピーマンです、
ピーマンを如何にして消費するか?
考えました調べました。第一弾は簡単ピーマンと塩昆布あえ、ピーマンを切り塩昆布と混ぜ混ぜし ごま油と白ごまをまぶして完成です。
簡単 美味い 又酒が進む?
前にきのこ狩りの時に見つけた 広く日中日影で湿気のある所です
ここにミズの苗木を沢山移植しました。
土は粘土なので心配ですが、来年はここにミズの群生が見られるといいね、
こまめに観察していきます
夏野菜収穫まじかです。手前が枝豆です
お酒のおつまみは
やつぱり採りたて新鮮枝豆でしょう
枝豆の葉っぱだけ
全部丸裸になるまで
食べられました
犯人は鹿かキョンか?
山小屋収穫の保存食の紹介パート2
左より今年春に収穫したミズフキですが
灰汁取りと繊維取り 手早くやらないと
黒ずんでくる、手前は何とか良い色ですが
奥の方は灰汁取りが? 結論は空気に触れると変色するみたい?右2ビンは今年収穫した
ラッキョーです日増しに美味しくなっています